名古屋工業大学・小野克彦研究室では、有機分子を設計・合成し、有機パイ電子系に基づく新たな機能を開発します。現在注目している分野は、有機半導体や有機太陽電池といった有機エレクトロニクスおよび超分子ナノチューブに関する研究です。これらの研究を推進して、スマートエネルギー社会の実現を目指します。
研究室ニュース
日本化学会 第103春季年会 (2023) (2023-03-23)
小島杏介君が日本化学会 第103春季年会 (2023)で口頭発表を行いました! 日本化学会 第103春季年会 (2023) 発表日:2023年3⽉22⽇(⽔) 開催場所:東京理科大学 野田キャンパス [K702-1am- […]
「β-ジケトネートホウ素錯体のγ-メチルハロゲン化物とその合成方法」を出願しました (2023-03-04)
小野研究室では、β-ジケトン化合物におけるγ-メチル基のハロゲン化法を開発したので、その成果について出願しました。 「β-ジケトネートホウ素錯体のγ-メチルハロゲン化物とその合成方法」 特願2023-032447 内容: […]
1号館改修のため2号館に仮移転しました (2022-11-30)
小野研究室は1号館改修のために2号館(教員816B室・学生818B室)に仮移転しました。仮移転の期間は、2022年9月12日から2023年7月頃を予定しています。1号館の改修が終了した際は1号館へ戻ります。 研究室に御用 […]
第53回中部化学関係学協会支部連合秋季大会 (2022-10-08)
小嶋洋平君と小林寛法君が、第53回中部化学関係学協会支部連合秋季大会 特別討論会の「有機化学の新展開」でオンライン発表を行いました。 11月5日1D会場9時30分~10時10分(座長 太田哲先生) 1D01〇小嶋洋平・小 […]
第32回基礎有機化学討論会 (2022-09-22)
小林寛法君・渡邉賢君・小嶋洋平君の3名が32回基礎有機化学討論会でポスター発表を行いました! 研究室が引っ越しの最中でしたが、がんばってもらい、発表も引っ越しも上手くできました。 9/20(火) 〇小林寛法・小野克彦 1 […]
研究紹介
研究報告
小野研究室の論文がChem. Asian J.誌のCover Featureに選ばれました。2022年17巻3号に掲載されます。Link
“Synthesis and n-Type Semiconducting Properties of Bis(dioxaborin) Compounds Containing a π-Extended 2,2′-Bithiophene Structure”
Y. Kojima, S. Sugiura, K. Suzuki, Y. Yisilamu, and K. Ono Chem. Asian J. 2022, 17, on line. Link
結晶構造を見ていると、まるで美術館にいるかのように錯覚します。分子は自己組織化されて美しい結晶構造を形成します。我々は、本論文で2,2′-ビチオフェン拡張型ビス(ジオキサボリン)化合物を有機電界効果トランジスタ(OFET)用途のn型半導体として合成しました。分子が層状にならんだ結晶構造が形成されるため、この化合物を使ったOFETでは低い閾値電圧で良好なn型半導体特性が観測されました。我々は、このOFET特性に関して、結晶構造に基づくMarcus理論計算を適用して研究しました。本論文を通じて、ぜひ結晶中の分子配列を眺めてみてください。Link
Looking at crystal structures makes us feel as if we are in a museum. Molecules are self-assembled to form beautiful crystal structures. In this paper, bis(dioxaborin) compounds containing 2,2′-bithiophene derivatives were synthesized as n-type semiconductors for organic field-effect transistors (OFETs). An OFET fabricated using one of these compounds having a layer-by-layer crystal structure exhibited n-type semiconductor behavior with a low threshold voltage. This OFET performance was studied by theoretical calculations based on the crystal structure. More information can be found in the Full Paper by Katsuhiko Ono et al. Link